kakikenの部屋

BADASS WRITERの戯言

やさしいウソがほしいのか?~もう一度見たい、というより見るべきドラマ~

kakikenです。

 

今は本当のことを言ってはいけない世の中なんだろうな。

事実としてもね。

差別とかすぐ噛みつく輩。

そのくせ自分たちの主張は『表現の自由だ』と振りかざす。

面倒だな。

 

そういうのはドラマ制作とかでも影響がある。

特に力も金もない民放は、そういうクレームを今は必要以上に怖がっている。

私もプロデューサーとの打ち合わせで何度も「クレーム来るからダメ」とか言われたことあった。民放の限界を感じだよ。

では、やさしいウソだけついていればいいのか?

偽善だけが蔓延する社会が理想なのだろうか?

 

昔は良かった。ドラマに関しては確実に言える。

間違いない事実。

作り手の努力不足だろって?

まあ、そうかもしれないけど。

私も無意識に採用されないようなものより採用されやすい、小さくなったものばかり発想するようになってしまっている。

それだと「ありきたり、つまらない」と。

 

半沢直樹』が受けるのはまだ毒があるからだろ。

その毒の部分に共感するんだろ?

あれはあれですごく下品だなって思ったけど。

土下座しろ~なんてね。

でもあのドラマには生ぬるいやさしいウソはない。

だから受けるんだ。

結局蔓延するやさしいウソの風潮、誰も本心は求めていない。

半沢直樹』はそういう意味では何でもありだった昭和のドラマ。

当時大うけしたTBSの大映ドラマの流れなんだよね。

 

私がすごいと思った脚本家は鎌田敏夫氏、山田太一氏。

鎌田敏夫氏はセリフが好きかな。うまいと思う。

 

山田太一氏は作風そのものは静かな印象なんだけど、

中身はすごくエッジが利いているというか、荒々しいんだ。

私が一番衝撃を受けたのが『男たちの旅路』。

その中の「車輪の一歩」という話。

 

警備員の主人公たちが車いすの若者たちの力になろうとする話。

今でいえばバリアフリーがテーマ。

昭和の時代だから今のように全然理解がない時代だ。

その中でも一番印象にあるのが次のシーン。

(うろ覚えなので正確に知りたい人は調べて)

主人公の警備員の男が、車いすの女の子とデート?する。

しかし突然「帰りたい」と言われる。

つまらないのかな?どうして?と理由を聞くと

女の子は恥ずかしそうに「トイレにいきたいの」と。

(もしかしたら漏らしていた?)

男の人に、トイレに一緒に来てと頼めるはずがない。

男は自分のそれまでの偽善的なやさしさに気づき、打ちのめされる。

そして真剣に力になろうと心変わりする。

 

あれはすごかった。『そこ描きますか?』って。

デリケートな部分を、無駄なく表現していた。

それを見て「ああ、自分は世間におもねっている」と痛感させられた。

私が無能なだけかもしれないけど、私はこの発想はないと思った。

デリケートなものを避けようとしている自分が情けなくなった瞬間だった。

 

やさしいウソを言わなければいけないような風潮の世の中。

誰もそんなものを求めていない気がするのだけど。

ひとにやさしく。

大切だよ。

でもそれを押し付けようとすると、

逆効果なんじゃないの?

 

やさしいウソは書かない。

私はそうしている。

しかし受け入れられない現実。

単に私が表現者として未熟、下手くそなだけなんだろうけど。